無知雑言

独り言の整理整頓

「許し」について

 

今日、「許し」についてディスカッションする機会があった。ついでだから「許し」について書き留めとく。

※以下は100パーセント個人的見解です

 

許し

 

  1. いつ許しが必要となるのか
  2. 許すとは何か
  3. 許す必要はあるのか
  4. 許しを相手に伝えるべきか否か

 

1.許しは何に対して行われるか

 

許しの前には、許す対象がある。

ここでは、「罪」と呼ぶ。

 

罪とは

罪は、以下のステップで形成される。

・人がある「行為」をする

・そして、自分がそれを悪だと感じるか否かを判断する「評価」がある

・行為と評価が行われ、悪だと判断されたらそれは判断者にとって「罪」となる

 

評価について

この時、「評価」は主観で行われる。

さらにこの主観は、状況でも変化する。

そのパターンは、以下にまとめられる(と思う)

 

・感情によっての判断

→うざい、気にくわない、怒りなど

・理屈によっての判断

→ルールを守らない、自己中など

・その両方によっての判断

 

こうやって判断された行為が罪となり、

罪に対して許しは行われる。

 

2.許すとは何か

 許すとは何か。

 

本人が罪に対して罰を受け、あるいは貢献し穴を埋め、

罪が精算されたと判断者(受け手)が認める事が、許す事である

 

、、、と思う。(というか許すの定義は様々で、本質的な許すとは何かは今回は触れない)

 

3.許す必要はあるのか 

 

結論から言うと、

許す必要はない。

 

感情によって判断された罪

感情によって判断された罪はその感情が消えれば許される。

というか、罪自体が消えるので許すも許さないもなくなる。

 

心理学では、

感情は持続の短い、強い心の作用

(気分を持続の長い、弱い心の作用)

を言う。

 

つまり、一時的な感情はすぐに消え、問題はなくなる

 

理屈によって判断された罪

 

しかし、一時の喧嘩や嫌悪で何年も仲が悪いというケースはよく聞く。

 

感情が原因で根に持たれている罪は、

トリガーこそ感情であるが、

それを保っているのは理屈である。

 

相手に罪があるといいきかせている、

許すのは面子が立たない、

冷静に考えてもいらいらする、

など、これは全て考えを通して形成された罪である。

 

理屈によって判断された罪は、相手に非がある場合が多い。

その人が完璧な論を立てて罪と判断しているかは置いておいて、

実際問題、人にとってマイナスとなる行為をしているのは事実である

 

安易に許しを与えることは、

相手にとっての「行為を罪と認識する機会」を奪うことであり、

相手のためにならない。

 

4.相手に許しを伝えるべきか否か

 

相手に、「許さない」と伝えるべきか否か。

結論から言うと、

 

相手のためを思うなら伝えるべきであり、

 

そうでないなら伝えるべきではない 

 

人の行為は最大限の自由が認められており、

少なくとも自分らの判断で踏み入れる問題ではない。

 

これは、アドラーの「課題の分離」を読んでもらった方が早い。

 

【アドラー心理学】「課題の分離」は人間関係をシンプルにする | ここらぼ心理相談

 

 

まとめ

 

そもそも行為を罪と感じなければ許しは大きな問題ではない。

冷静な判断で正しい評価をしてほしい。

それでもなお罪となるならば、自分が相手に何を求めるかで判断し行動しよう。

 

以上

 

 

 

言葉にできない考え

【「言葉にできない」は「考えていない」のと同じ】

 

『「言葉にできる」は武器になる。』

という本のキャッチコピーで、自分が何年も思っている事でもある。

 

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

 

そして、ブログをやってみようと思い立った理由である

 

【言葉と考え】

 

言葉が「考え」においてなぜ重要か、

それは言葉が考えを形作るからである

 

それは、以下のステップで行われる

  1. 知る
  2. 考える
  3. 伝える

 

【ステップ1 「知る」】

 

当たり前といえば当たり前だ

 

考えは元々得ている情報の組み合わせであり、

何も知らない人は何も生み出せない

 

いかにクリエイティブな思考でも、必ず

「アイデアの引用元」が存在する

 

本を読んだり、話を聞いたり、
言葉によって情報を得る

 

【ステップ2 「考える」】

 

考える時、自分はイメージで考える

 

というのも、例えばスピーチを考えるとする

「辛い経験」のスピーチをしろと言われたとすると、

 

まずはじめに辛い経験を思い出し、その時の情景や感覚を、その場にいるようにイメージする

 

ならば、

思考はイメージじゃないのか?

 

これは違う。

イメージはあくまでイメージなのだ。

 

ここで、言葉の役目は2つある。

一つは整理する事

二つ目は詳細にすること

 

 

1.整理すること

 

イメージからは大量の情報が一気に押し寄せる

 

これらの情報をカテゴライズし、情報に意味をつけるのが、言葉なのだ

 

 

2.詳細にする

 

抽象的な情報はイメージでは具体化できない

 

イメージは情景は具体的に描けるが、

抽象的な考えはそもそも形がないのでイメージできない。

 

抽象的な情報は言葉によって区分され、定義される。

 

具体化な要素を並べ、整理し、要素同士に関連をつけることによって考えは具体化される。

 

【ステップ3 「伝える」】

 

伝えることの目的は2つある

1つは価値を上げること

2つ目は財産にすること

 

1.価値を上げる

 

思考をし尽くしたと思っても、見落としている穴は必ずある。

論理が破綻していたり、具体的でなかったり。

 

人に話す、あるいは書くことでその穴はきっと見つかる。

 

論理が破綻している場合、読み直した時に違和感に気づく。

 具体的でない場合、そもそも書けない。

 

穴に気づいて埋めることで、考えを深めて価値を上げる。

 

2.財産になる

 

これはもう映画「ゲーテの愛」を見ろとしか言えない

 

 

ゲーテの恋 ?君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」? [DVD]

ゲーテの恋 ?君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」? [DVD]

 

 

 

【まとめ】

 

言葉にすることで考えは価値を得る
 

 

 以上